Cô Marico’s blog

2017年9月にオープン予定、幼小一貫校の設立に向けて、いろいろ思いしたためる

感じる力をつける

想像力、思いやり、考える力・・・

これらはまず、子どもだけじゃなくて大人に、

感じる力が無いことがすべての元凶だと思った

これはすごい発見だ!と思った

 

だからチーム内で感じる力について話し合おう!と

提案をしようとした

「感じる力をつけるにはどうしたらいいだろう?」

 

そしたら

いやいや、感じる力をつけないといけないのはあなたですよね。

定義なんて問われたら、あなただって厳しいでしょう?

最初に結論を決めてるんだったら、それは話し合いじゃない。

「自分が正しい」から入っていく

それは誘導だ

周りはつんのめってしまう

もっと相手の立場になって

話しやすい問いを立てないと

お仕着せの話し合いで、イヤイヤやったって気分悪いだけですよ。

あなたがそんな人だとは思わなかった。

 

まさか問いの立て方から

人格まで否定されると思わなかったが

その通りだった。

感じる力、一番大切にしたいところだった

ある自信があった。

だから本当に、けちょんけちょんな気持ちになった。

 

ああ、よく考えてみると、

考えを押し付けるってことは、前もやっていた

傲慢で、ごめん。

とにかく理想の所に持っていきたかった。

「自分でやる方が早い」と突っ走っていた。

一生懸命だったの。

【子どものために】って名目で

「良いとされていることをやりきりたい」

でもそれは一緒に働く先生の善意に甘えていた

 

丁寧に個性を引き出して、

その化学反応が起きるくらいハーモニーを奏でられたら。

と願っていたのに

先生たちの必要な学びを、私が奪っていたんだな。

コミュニケーションを面倒がっていたんだろうな。

 

まったく、保育っていうのは

組織マネジメントだな

チームの日頃考えていることや

その場の雰囲気、相手の感情を考えて

未来の描くビジョンに向かっていく

 

でもそれって技術だね

人間、大切なことを忘れるのなんて当たり前

カーネギーの「人を動かす」を2−3回読んだくらいじゃ

それっくらい難しいことなんだから。

「そういう人」だからではないよ

 

そういうのにダメージを受けながら

必要な学びと選択のための材料を得た

私にとって大切にしたいテーマへの

多大な集中力を得られた

感謝しかない

 

そして学び...

人は言ってることとやってることが

知らず知らずに矛盾してしまう

それに気づく意識やきっかけを持てるかどうか

その気づきから学んで、活かしていけるかどうか

っていう指針に対する問いかけを、

大切に胸にしまっておこう